会社にはトイレがたくさんあります。
その数あるトイレで偶然、同僚とあった時に思った疑問を記録しておきます。
いつもと違う場所で出会う
職場でトイレに行く時、一番近くのトイレを使用しています。
が、おやつを食べた後16時近くに歯を磨きたくなり、こんな時間に歯磨きしてるのを見られるのがなんとなく恥ずかしくて別の階の遠くのトイレへ向かいました。
せっかく遠くのトイレまで来たのに、同僚に出会ってしまいました。
なぜココで?と思って聞いてみました。
その同僚にはこだわりがあって、まず一番近くのトイレ(①)はトイレに行くために、共用部のドアノブを触らないといけないので、そこは使用したくないとの事でした。(潔癖なのかな?)
いつもノータッチで入れるところ(②)を使用しているらしいです。
でも②のトイレは3つ個室があって、そのうち2つが和式で、洋式が1つです。今日は、その1つしかない洋式がうまっていたのでココまで来てしまったとの事でした。
①のトイレは洋式しかないです。他に③のトイレとして和式1:洋式1のトイレ、④のトイレとして洋式4つのトイレ(ココが一番遠くて一番新しく出来た綺麗なトイレ、今回出会った場所です)、⑤のトイレとして洋式2つのトイレがあります。
トイレ比率
①洋式2
②洋式1:和式2
③洋式1:和式1
④洋式4
⑤洋式2
こうしてみると圧倒的に洋式が多いです。しかも洋式はすべて温水洗浄便座になっています。
小学校の思い出
へんぴな場所のトイレでの出会いで、同僚のトイレ選びを聞いていて思い出した事があります。
小学校のトイレです。
もう30年以上前の話なので現在は変わっているのかもしれないですが、当時のトイレは個室が7つあってそのうち6つが和式でした。
小学生時代に洋式のトイレを使用した覚えはありません。
高速道路のサービスエリアのトイレも和式が多かった気がします。
そもそも、その頃は洋式に魅力がありませんでした。
便座が冷たいし、公共トイレの便座は汚いイメージで座りたいものではありませんでした。
外では和式しか使いたくない!と思っておりました。
あれ?いつから洋式が増えたの??
お家のトイレ
30年以上前から、家のトイレは洋式が主流だった気がします。
と言っても、古いお家は和式なので和式の上から洋式便座を簡易的に設置するようなものも多かった気もします。私の家もそうでした。
20年前に実家の引っ越しをした際、新しいお家(中古)では、最初から洋式でした。
引っ越す前から、父のお尻の事情で温水洗浄便座が付いていて引っ越し先にも移植されていました。
今考えると、トイレだけ豪華です。
家のトイレは快適でした。でもウォシュレットは使用していませんでした。なんとなく嫌だった。。。
いつからかは思い出せなかった
今となっては、会社でも出先でも洋式トイレを使います。
そもそも和式を設置しているところが少ないと思います。
ショッピングモールなどのトイレなんて綺麗すぎて、パウダールームでお茶したくなるくらいです。
昔の公共のトイレって臭かった気がするんですが、30年も経つと進化するんですね。
結局、いつ頃からこんなに快適になったのかは思い出せませんでした。
でもトイレの進化が気になったので、いつか調べて記録したいなと思いました。
余談ですが、最近の私は出先でもウォシュレットを使用するようになりました。
なんとなく共用するのに抵抗があったのですが、TOTOさんのプレゼンをみて、安心安全清潔な事が分かったので、ガンガン使っています。使いだすと無いと不満に感じるくらいです。
20代の子たちは、何の抵抗もなくウォシュレットを使用しているとの事でした。
この子たちは、生まれた時からトイレが温水洗浄便座だったのです。
だから抵抗などある訳がない。
途中から出来た世代との違いを見せつけられて気がしました。笑