健康診断の結果が返ってきて、本当はブログとか書きたくないくらい落ち込んでいる記録です。
毎年の脂質D判定
毎年健康診断で要精密検査項目があります。それは『脂質』です。
中性脂肪とLDLコレステロールの値でD判定の要精密検査です。
コレステロールと聞くと値が高くてダメという印象が強いかもしれませんが、私の場合は低すぎてダメなタイプです。
もう35歳からずーっと出続けています。初回と節目の40歳の時は念のため内科を受診しましたが、たいした検査もされず、『体質』でしょうとの事でした。
私は1度に食べる量が少ないため(食べ過ぎると具合が悪くなる)、圧倒的に食事量が足りません。なので体重も足りません。
よって脂質の異常で中性脂肪とLDLコレステロールの値が低いのは必然かと思います。病院では『体質』と言われましたが、私的には『生活習慣(食べる量が少ない)』によるものかなと思っています。
毎年出るので、また節目の年には再検査しようかなとは思っています。
2年前初回、お胸のD判定
2年前から健康診断の項目に「マンモグラフィー」の乳がん検診が追加されました。40歳から2年に1度の実施だそうで、年を重ねるごとに検査項目が増えていき健康診断がどんどん辛くなっていきます😢
初回のマンモグラフィー検査自体は思っていたより痛くなく、自覚症状も何もないので何の心配もなく検査結果を開封。
すると精密検査項目に脂質と共に『乳房』が!?!?鑑別が必要な石灰化影とありました。一気に血の気が引きました。なにこれ?影って…
この後は、ショックで食欲が減退し、怖くて涙が溢れていました。そして手先足先が冷たくなり、めっちゃ恐怖を感じていました。
まだ何も分からないのに何が怖いのかといいますと、まず分からない事が怖かったです。乳がんかもしれないと思うと、好きだった小林麻央さんを思い出してしまい、死というものも思い浮かんでしまいました。
あまりにも怖すぎて翌日に精密検査可能な病院を探し回って、なるべく早く受信できるところに予約をしました。何かが分からないと気持ちのやり場が無い状態になってしまい、昔のメンヘラ気質が爆発して少し鬱っぽくなっておりました。
が、経験は宝ですね。このまま塞ぎ込んでていると絶対に病むと経験則から感じ、まず太陽を浴びるお散歩をして身体を動かし、食欲はないけど自分が好きなもの(フルーツとかほうれん草とか)だけも食べて無理やり元気を出しました。
比較的早くに検査が出来る病院が見つかり、かなりビビりながら『3Dマンモグラフィー』と『超音波検査』をして貰い、その場で結果が出て、『悪いものではない』との事でした。
この時、腰から崩れそうなくらい安心したのを覚えています。検査結果は健康診断を行ったクリニックに報告して終了しました。
2年ぶり2回目、お胸のD判定
そして今年の健康診断は2年ぶりに乳がん検診が含まれます。
2年前の検査で見つかっている石灰化は消える訳ではないので『マンモグラフィー』だけでは、また精密検査になってしまうと思い、今回は『超音波検査』自己負担で追加しました。
今年の『マンモグラフィー』は生理前だったせいか、かなり痛くてキツイ検査となりました。
『超音波検査』は検査自体はジェルを塗って機械をグリグリ当てられるだけなので痛くはないですが、静かな部屋で先生が無言で5分くらい調べられるのでなんだか心配になります。
石灰化影のせいで精密検査にならないように、ちょっと詳しく見れるように『超音波検査』も追加したのですが…
3週間経って検査結果が郵便で送られてきました。送られて来る前から不安でソワソワしていたのですが、遂に結果がポストに突っ込まれていました。
結果は、『脂質』と『乳房』の要精密検査。。。。。。。
超音波検査も入れたのに、やっぱり再検査。怖いしショックだし、今年は「線維腺腫」と「乳腺症」の疑いまでプラスで付いてきてしまった。
怖いけどちゃんと精密検査を受けに行かないといけません。精密検査は乳腺専門の外来、ブレストケアのクリニックでおこないます。2年前も乳腺外来で受けました。2年前は不安で押しつぶれそうだったので、早く受診できるクリニックを探しましたが、今回は少しだけ前回の再検査結果を踏まえて余裕があるので近場でクリニックを探したいと思います。
2年前に訪れたクリニックは予約受診と結果が早くて、不安を解消するにはとても良かったのですが遠いです。なので今度は近場の良いクリニックを探そうと思います。
1ヵ所ネット予約が可能で口コミもよく、遠くはない場所を見つけたので、予約したいと思います。
今ネット予約(24時間対応)をしたのですが通信エラーが続いてしまい原因も分からず、明日の朝、もう一度再トライしてダメだったら苦手だけど電話してみようと思います。
余裕があると先ほど書きましたが、やはり要精密検査は不安を煽ります。夜は特に悪い方向へ考えがちで・・・また涙目になってます😢
でもブログを書くことによって気持ちや考えがまとまるので、続けていこうと思います。
また再検査が終わったら、この話題に触れたいと思います。
あぁー不安だよぉぉぉぉぉぉっぉおぉ。。。。。。。