健康&美容

インビザラインが外れない!!40代歯列矯正通院記録_初回~アタッチメント装着とインビザラインの着脱レッスン

アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

ここからインビザライン矯正がはじまる!
アタッチメントの装着からディスキリングとマウスピース着脱の指導をして頂いた記録です。

アタッチメント装着

いつもと同じ個室へ通され診察椅子に座って説明を受けました。

本日のお品書き

アタッチメント装着

ディスキング(IPR)⇒歯が動くためのスペースを確保するために歯を削る事

マウスピースの着脱練習

まずアタッチメントの装着から始まりました。

最初に歯の表面を磨かれます。
磨かれている最中ちょっとだけしみる感覚がりました。
麻酔などはしない程度の作業なので私が痛がりなだけかもしれないです💦

その後、アタッチメントを付けて頂きました。
時折、ピッと言う音がしてネイルサロンで嗅ぐような匂いがしてきたりして・・・
目元はタオルで覆われているので何をされているかは分かりませんが音と匂いで察します。

全工程が終わるのに30分くらい掛かった気がします。
口をゆすぐと歯に突起物が付いていて違和感!
何度も下でアタッチメントを触ってしまいます。

ちなみにココまでの作業を全て歯科衛生士さんが担当してくれました。
歯科医師がやるとばっかり思っていたので心配になりましたが、一般的にアタッチメント装着は歯科衛生士さんがするとこが多いようです。
余談ですが、今回担当してくれた歯科衛生士さんがメッチャ可愛く芸能人の松村沙友里さん似でした。
(以下、担当歯科衛生士をさゆりんごと呼ぶ)

ディスキング(IPR)

さゆりんごから歯科医師にバトンタッチ。
目元はタオルで覆われるので見えません。
先生の言葉と削る音で何となくイメージですが、専用の機械と器具で歯と歯の間を1mm以下の世界で削っているようです。

途中、歯間ブラシのような器具で歯の間を削る動作をされたのですが合うサイズが無かったようで、かなり大変そうでした。

初めに歯間を通れる「幅が薄めのモノ」で削り「幅が厚めのモノ」へと変更していく作業のようでしたが「中間的な幅のモノ」がなかったため、「厚めのモノ」が入るまでひたすら手動で「薄めのモノ」を使用して削られていました。

先生がんばって!私、がんばって口開けてる!

顎関節症もあり長時間大きな口を開けるのは顎が辛かったです。
隙間を空ける作業だけ1時間近く経っていた気がします。

先生お疲れ様!私もよく頑張った!

先生曰く『初回だけだから!こんなに大変なのは今日だけだから!次回からはもっと短いから!』(←必死)
そうである事を願います。

マウスピースの着脱練習

ようやくアタッチメントとディスキングが終わり、マウスピースの装着になります。

再度さゆりんごにバトンタッチ♡

まずさゆりんごが私の口にマウスピースを装着し外し方もレクチャーしてくれました。
簡単そうでした。

そして私の番です。

マウスピース装着はスムーズに出来ました★
前歯に合わせてカポッとはめて奥歯は包み込むようにはめれば簡単にハマりました!

そして外すのは・・・激ムズ (;・∀・)

上の歯からトライしましたが全然取れません。
通常、爪をマウスピースに引っ掛けて外していきます。
私はジェルネイルをしているため爪が長く、力を掛けると爪が割れそうで怖いです。

私の矯正の場合、下の歯の方が外しやすいというので下の歯をトライ。
親指の爪を引っ掛けて下奥からマウスピースを外すことが出来ました★
下の歯でマウスピースが外れる感覚は分かりました。

問題の上の歯ですが、右側は外せるのですが左側が全く外せない。
専用器具のリムーバーがあるという事なので、購入!(一つ450円)

リムーバーを使用するもなかなか外せません。
左の一番奥の歯に大きなアタッチ面を付けているため、外し辛くなっているとの事。

リムーバーを正しく持たなかった為か、歯茎を傷つけてしまったようでリムーバーが血まみれに・・・・

血まみれになったちゃったよ!!

さゆりんご:大丈夫です!大丈夫!もう少しです!!

いや、全然もう少し感ないんだけど。笑
続けろと目で訴えるさゆりんご。
血まみれにビビってるちゃんみー。

様子を見に来た先生がヒントをくれました。
通常マウスピースは内側から外すのが鉄則。
でも私は一番奥に大きなアタッチメントを付けているため、それが邪魔して通常の手順では外れない。
なので外側の6・7の間に掛ける許可が出ました。
6・7とは歯の番号と思われるもので、一番奥が7でその手前が6。

そこに引っ掛けて手前に引っ張るようにすると、カポッ!!
外れました!!
何とか自力で外せました。

もう一度くらい着脱練習しましょうと見守ってくれるさゆりんご。
装着はスムーズ。下の歯の外し方もスムーズ。
でもやっぱり上の歯は苦戦。
なんとか取れるようになり、さゆりんごと共にガッツポーズ。笑
『出来る様になって良かったです!!あとは慣れですから。』と。

2人で成し遂げた感が強くて、最後の方は仲良く笑いあえるほどになりました。

最後にマウスピースを外す際にやらない方が良い事を聞きました。
すると「マウスピースを破損するような行為(無理やり引っ張るなど)はやめて下さい」と。
アタッチメントが取れるのは問題ないですが、
マウスピースを破損してしまうとマウスピースの作り直しになるので、とても時間が掛かるとの事です。
治療計画も長引くし、それだけは避けて下さいとの事でした。

私は12時からの予約で1時間の枠を取って頂いていました。
帰りに時計を見たら14時22分。
なんと大幅にオーバーして2時間越え。笑

余談ですが13時から予約の旦那さまも、私が終わったすぐ後くらいに待合室へ出てきました。
私の方が1時間も多くかかっていたのが分かりやすかったです。

次回の予約とマウスピースの受け取り

受付にて備品(チューイ)の購入と次回の予約および次回までのマウスピースを受け取りました。

マウスピースの受け渡しは受付のお姉さんのダブルチェックが入ります。
他の人のマウスピースだったり、順番が違うマウスピースが入っていたら大変ですもんね。
自分でも一応確認。名前以外は良く分からなかった。笑

私は6枚目まで一旦ストップするそうです。
最初の2枚は10日間、残りの4枚は7日間のペースで付けるそうです。
なので48日後以降に予約する事になりました。

次まで長くない?不安なんだけど・・・・・
ちゃんと出来てるか1週間後とかにチェックしても良いよ?(←先生がそんなに暇じゃないw)

次回予約は48日後以降ですがアタッチメントが取れるなどの不具合が出た場合は、すぐに連絡して来院するそうです。

注意事項として、ひとつ前のマウスピースは、必ず保管してくださいとの事でした。
トラブルがあった時に必要になる事があるかもしれないとの事でした。

私的には全てのマウスピースを保管しておきたいと思ったんですが変ですかね?
Collectionの様に並べておこうかと。

以上、マウスピース矯正の初回の内容でした。

-健康&美容
-, ,

S