最近SNSでよく見かける「AIスキンケア診断」。気になりながらも、正直“そんなに当たるの?”と思っていました。乾燥やくすみ、小ジワが気になる46歳の私が試してみたのは、ChatGPTを使ったAI診断。年齢・肌質・現在のケアを入力して、理想のスキンケアルーティンを作ってもらいました。
AIに肌情報を入力してみた
使用ツール:ChatGPT
《入力内容》
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年齢 | 46歳 |
| 肌質 | 乾燥〜混合 |
| 主な悩み | 小ジワ・くすみ・毛穴 |
| 使用中 | 保湿化粧水・乳液・酵素洗顔(週1) |
《プロンプト》

AIが出した診断結果は…?
<診断結果>
46歳・乾燥〜混合肌・小ジワ&くすみが気になる方向けに、肌のバリア機能を守りながらハリと透明感を底上げするスキンケアルーティンを組み立てますね。
今お使いのアイテムも生かしながら、無理なく整える方針です。
🌞 朝のルーティン
目的:うるおいを守り、日中の酸化&乾燥ダメージを防ぐ
- 洗顔
- 方法:ぬるま湯のみ、または低刺激な泡洗顔(例:アミノ酸系)
- 理由:朝は皮脂や汚れが少ないため、洗いすぎると乾燥・小ジワを悪化させるため。
- 化粧水
- 使用:乾燥さん薬用しっとり化粧液
- 使い方:手のひらで包み込むように2回づけ
- 理由:有効成分(ヘパリン類似物質など)が角質層をうるおしてバリアを整える。
- 乳液・エマルジョン
- 使用:トゥベール ナノエマルジョン
- 理由:セラミドがナノ化されていて、バリア機能のすき間を埋めてくれる。くすみを防ぐ。
- クリーム or オイル
- 軽く:アトバリア365ハイドロクリーム or ミノンエイジングケアオイルを少量
- 理由:乾燥しやすい頬・目元だけ重ねることで、メイク崩れ防止&ハリ感UP。
- 日焼け止め
- 推奨:SPF30〜50・PA+++以上(低刺激タイプ)
- 理由:紫外線は小ジワとくすみの最大要因。保湿系UVが◎。
🌙 夜のルーティン
目的:日中の酸化ダメージをリセット&再生を助ける
- クレンジング
- 推奨:ミルク or バームタイプ(肌にやさしい処方)
- 理由:摩擦を避け、油膜を落としすぎないため。
- 洗顔
- 朝と同じくアミノ酸系でOK。
- 化粧水
- 乾燥さん薬用しっとり化粧液
- コットンではなく手で浸透させると刺激を減らせる。
- 美容液(追加推奨)
- 成分:ナイアシンアミド or レチノール(低濃度から)
- 理由:
- ナイアシンアミド→くすみ改善・バリア強化
- レチノール→コラーゲン産生促進・小ジワ改善(夜のみ使用)
- エマルジョン・クリーム
- トゥベール ナノエマルジョン → アトバリア365クリーム
- 重ね方:乳液→クリームの順で「水分を閉じ込める」
- 理由:睡眠中は皮脂分泌が減るため、水分蒸発を防ぐ。
- オイル(仕上げ)
- ミノンオイルを1〜2滴、乾燥部に重ねる。
- 理由:皮脂膜を補うことで翌朝のつっぱりを防ぐ。
💧おすすめ成分(積極的に取り入れたい)
| 成分名 | 主な効果 | 理由(簡潔) |
|---|---|---|
| ナイアシンアミド | シワ・くすみ改善、バリア強化 | エビデンス豊富。レチノールより刺激が少ない |
| レチノール(低濃度) | コラーゲン生成促進 | 小ジワ改善に最も実証あり |
| セラミド(NP, AP, EOP) | 乾燥・赤み防止 | 角質層の脂質を補う |
| ヒアルロン酸Na/グリセリン | 保湿 | 水分保持の基本 |
| ペプチド(例:パルミトイルペンタペプチド-4) | ハリUP | コラーゲン合成を促す研究あり |
🚫避けたい成分・注意点
| 成分 | 理由 |
|---|---|
| エタノール高配合製品 | 水分蒸発を促進し、乾燥や小ジワ悪化の原因に。 |
| 高濃度AHA/BHA | 刺激でバリア低下・赤みリスクあり。 |
| 香料・精油が強いもの | 乾燥肌では炎症を起こしやすい。 |
🧴おすすめのテクスチャ
- 化粧水:とろみ系ローション
- 肌の上でとどまり、角質をじっくり保湿。
- 乳液:軽めのジェル〜ミルク状
- 混合肌でも使いやすく、べたつかない。
- クリーム:ややこっくり
- 夜は油分多めで、水分蒸発を防止。
- オイル:サラッと伸びるタイプ
- ミノンのような軽いオイルが◎。
🌸まとめ
- 朝は「守る保湿+紫外線対策」
- 夜は「修復とハリケア」
- 成分の軸は セラミド+ナイアシンアミド+(可能ならレチノール)
- テクスチャは しっとり×べたつかない バランスを意識。
ココまでChatGPTで肌診断した結果をそのまま引用しました。
ルーティンを解説付きで出してくれは、実行しやすくて良いです。
しかも手持ちのアイテムで、やり方のコツなんかもあって明日からでもトライ出来そう。
年齢と季節から、とにかく乾燥する。
もう少し保湿アイテムのおすすめとかして欲しかったです。
プラス1の美容液も具体的に教えて欲しかったです。
なので追加で聞いてみました。

<AIの回答>
✅ おすすめ美容液
資生堂 エリクシール シュペリエル ザ セラム aa
- ブランド:エリクシール(Shiseido)
- 特長:資生堂独自成分「コアキシマイド」配合、美白有効成分トラネキサム酸も入っており、ハリ・明るさ・なめらかさに複数アプローチ。 MAQUIA ONLINE+1
- ドラッグストア流通あり:【“ドラックストアでも買える”】と紹介されています。 MAQUIA ONLINE+1
- 肌悩み:くすみ・ハリ不足・小ジワ等、幅広めのエイジングケア用途にも◎。
🕒 使い方・導入タイミング
- 夜のケアがおすすめ(もちろん朝+夜でも可ですが、夜の修復時間との相性が良い)。
- 現在のルーティン:化粧水 → エマルジョン → この美容液 → クリーム/オイル の順が自然です。
- 特に「目元・口元の小ジワ」「くすみ気になる頬まわり」などに重点的に使用すると効果的。
- 初めて使う時は、週に2~3回から始めて、肌の反応を見ながら毎日使用に切り替えると安心です。
🎯 なぜこの1本が合っているか
- 年齢46歳/乾燥〜混合肌/悩み=小ジワ・くすみ、という条件から、ハリ・明るさ・保湿の3方向ケアが理想です。
- この美容液は「ハリ+明るさ(くすみ改善)+なめらかさ」に力を入れており、悩みに対して適切なアプローチがあります。
- 今お使いの化粧液・エマルジョン・クリーム・オイルで“保湿・バリア補強”系はかなり担ってるため、“美容液で悩みをケア”というステップを足すのがバランス良いです。
- 日本メーカーかつ比較的流通が良いので、継続しやすいという点も◎。
使い方と理由まで解説してくれるのが神すぎる👼
AI提案のスキンケアを1週間試してみた
素直にChatGPTの言う通り実践します。
アイテム紹介
<洗顔>
アミノ酸系を指定されたので、カウブランドの泡の洗顔料
<化粧水>
手持ちの化粧水の乾燥さん薬用しっとり化粧液
<乳液>
手持ちのトゥベールナノエマルジョン
<美容液>
追加でおすすめしてもらった資生堂ザセラムaa
<クリーム>
手持ちのアトバリアハイドロクリーム(🔵水色パッケージの方ですよ🔵)
<オイル>
手持ちのミノンアミノモイストエイジングケアオイル
この布陣で戦っていく!
記録と体感
7日間、朝と夜のルーティンを繰り返します!
| 日 | しっとり感(1〜5) | 化粧ノリ(1〜5) | コメント |
|---|---|---|---|
| 1日目 | 2 | 3 | 夜は少しつっぱり感 |
| 2日目 | 4 | 2 | 肌のモッチリ感が上がった |
| 3日目 | 4 | 1 | 朝のメイクがめっちゃヨレる⇒朝オイルを減らすorなしに変更 |
| 4日目 | 3 | 3 | 朝オイルやめたらメイクのりは良くなったが日中乾燥が気になる |
| 5日目 | 4 | 4 | 朝オイルを部分使いでメイクも乾燥も程よい |
| 6日目 | 4 | 4 | 朝オイルは日によって調整が必要 |
| 7日目 | 4 | 4 | 乾燥は軽減、夜スキンケアの後のモッチリ感UPを実感 |
寒い時期になってきたので、化粧水は手のひらに乗せて温めてからお顔に乗せるように心がけました。
またアイテムが増えたのと化粧水を2度重ねているので浸透に時間をおきました。
(結構ベチャベチャで時間をおかないとアイテムが伸びてしまってる感覚でした)
見えてきた“保湿の落とし穴”
保湿を意識しすぎて「閉じ込める力」は上がった一方で、肌の“吸い込む力”が追いつかず、ベタつきとくすみ感が残りました。
AIは成分バランスを理論で整えるけれど、肌のその日のコンディションまでは読めないようです。
特に、朝のスキンケアではオイルは要らないと思いました。
なぜなら浸透が遅いから!!
すっぴん風ですが、一応会社にはメイクをしていきます。
メイクするのに浸透が遅いと下地がよれたりして大変でした💦
AI肌診断のまとめと結論
AIは「理想の公式」を出すのが得意。
保湿の意味ではとても有効なルーティンですが、その日の肌状況やスキンケアに掛けられる時間まではAIでは考えてくれません。
なのであくまでAI肌診断は基本ルーティンとして、日々の調整に合わせて自身でで調整が必要だなという結果になりました。
まとめ・結論として
- AI診断の価値は「自分の癖に気づく」こと
- 試すときは“全部を信じない”のがコツ
- AIは完璧ではないけれど、思い込みを外してくれる優秀な相棒
AI肌診断とか言うと、なんか難しくて分かりづらそうというイメージが合ったのですが実際にやってみると意外と簡単で何よりも楽しいです。
ココでは基本のところしか載せていませんが、私は追加で色々と質問してより自分に合いそうな提案をしてみました。
気軽に聞けるのがAI肌診断の最大の強みなので、みなさんも試す際には出てきた案に対して色々質問したり意見したりしてみて欲しいなと思います。
また今回使用したアイテムは楽天ROOMでも掲載してるので、良かったら見に来てくださいね。
