イベント

2025年免許更新_マイナ免許証のみに変更で警察署へ行ってきた(神奈川県)

アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

ゴールドカード👑ゴールドカード👑5年に1度の免許更新。

免許更新のお知らせ

ペーパードライバーの私は初心者の「緑」初回の「青」その次から「ゴールド」。
ずーーーーっと「ゴールド」。

もやは車に乗らないし、身分証明証としてもマイナンバーカードがあるので本当に意味が無くなってきました。

でも、ものすごく頑張って取った免許証なんです。手放すのは勿体ないw
5年に1度、数千円の更新料で持ち続けられるなら安いものかしらと、もう娯楽品?として持っています。

そして今回のお知らせでは新機能が満載でした!

新機能1:更新手続きが予約制

今までは、誕生日の前後1ヶ月の間で好きな日に、免許センターもしくは警察署へ行けば良かったのですが、今は完全予約制です。
(地域によって異なりますので、ご自身の住む地域の免許更新状況をご確認ください)

予約方法はオンライン予約または予約専用ダイヤル。
優良・高齢・一般で予約時間も異なる場合があるので必ず確認する必要があります。

《予約時に必要な情報と決めておくこと》
・予約番号16桁
・はがき一連番号
・講習者区分
・運転免許証番号またはマイナ免許証番号
・誕生日
・現在の免許保有状況
更新後の免許保有状況
予約施設
予約日時

新機能2:免許証は選べる3タイプ

先のリストでアンダーラインを引いた項目は、事前に決めておく必要があります。
特に更新後の免許保有状況については3種類あり、それぞれメリット・デメリットがあるので熟考して下さい。

ちゃんみー。個人の見解

メリットデメリット
「運転免許証」のみ持つ・すでに広く本人確認書類として認められており、どこでも通用
・紛失しても個人情報の被害範囲が限定される
・システム障害に左右されない
・カードが増える
・更新時オンライン講習を選択出来ない
「マイナ免許証」のみ持つ・カードが1枚で済む
・行政手続きの効率化
・更新時のオンライン講習対応
・紛失リスクが大きい
・システム障害の影響
・導入初期の混乱
上記の免許証を両方持つそれぞれのメリット・デメリットを享受することになる左記同様+更新料が高い
  • マイナ免許証 は「効率・デジタル活用を重視する人」に向いています。
  • 免許証のみ は「安全・シンプルさを重視する人」に向いています。

私はペーパードライバーなので「マイナ免許証」のみを持つを選択しました。
ですが運転される方は、「マイナ免許証」のみをもつは現段階ではおすすめ出来ないですね。

システム障害で運転免許証を提示できなかったり、紛失時に再発行までに日数を要する事が多いようです。(もちろん緊急で、運転免許証を発行する手段もあるようですが)

ちゃんと運転する人にとっては、まだまだマイナ免許証は整備されてない印象です。

免許更新に必要なモノ

《持ち物》
・保有している運転免許証・マイナ免許証
 ※更新時にマイナ免許証の保有を希望する人は、有効なマイナンバーカードが必要です。
・手数料
・更新連絡書
・筆記用具
・メガネ
・申請用写真(免許センターで更新する方は不要)

写真についてですが以前、スマホで自撮りしてコンビニでプリントアウトして持って行ったんです。
コンビニプリントが安かった(たしか200円ぐらい)ので、持参しました。
でも取り方が悪いとかで使えないって言われて・・・・😢
結局、交通安全協会で1,000円払って撮り直しさせられました。
無駄に200円使って自撮り写真が4枚も手元に余りました。(安全協会での残数を含めると7枚の自撮り)
なので、今回は最初から安全協会で取ってもらうことにしました。

後で気が付いたんですが、証明写真機の方が少しお安く済む可能性ありました。
しかも補正機能がある機械も出ているとかで・・・
免許証のお写真で肌補正とか出来たら、少しでも犯罪者っぽくなくなるなら嬉しい😆
次は証明写真機で取って持参しようと思います。

免許更新当日

当時はゲリラ豪雨だったので、警察署へ早めに到着しました。

受付に並んで、尋問されます。
・予約しましたか?
・何時からですか?
・持つ免許証の種類は?
 マイナ免許証のみと答えるとメリット・デメリット理解してるかを追加質問されます
・運転免許証だして
・マイナンバーカードだして

予約時間の5分前からしか機械の受付が出来ないとかで待ち時間が発生しました。
私は交通安全協会で写真を撮るイベントがあったので、ちょっと時間つぶしが出来ました。
豪雨の日だったので、更新者も少ないしココで写真取る人なんていないのですぐに終わっちゃいました。

豪雨なので警察署内で待たせて頂くことにしました。
丁度よいベンチが用意されていて、比較的快適に待つことが出来ました。

予約時間の5分前になって、機械へ向かい、手続きをすすめて出てきた書類にチェックを入れて、再度受付に向かいます。
すると30分後から講習が始まるのでお待ち下さいとの事で・・・
また待ちますw

ちなみにコチラが免許更新の機械のイメージです。
免許更新機械画面
機械の指示するままに進めるので難しくないです。
最後に書類とレシートみたいなのが出るので忘れずに!

優良講習は、最初に担当者さんから講習テキストでの重要事項の解説があり、そのあとDVDを見て解散です。
今回のトレンドは「あおり運転」と「自転車での罰則」でした。

免許証の受取について

私は「後日交付・後日記録」の警察署で更新したため、その日に免許は更新されません。
よって、旧の免許証の有効期間を延長して返してもらいました。

マイナ免許証については、再度警察署に出向いて記録して頂くようで、それが1ヶ月以上先でしたw

めっちゃ時間掛かるやん!

受取も平日の昼間しかしてないので、また会社を休んで来る必要がある・・・

これ、初回マイナ免許証を手にいるには日曜日に免許センターへ行くが正解な気がしました。

免許センターであれば、日曜日も対応しているし、マイナンバーカードへの記録も当日に記録してもらえるようです。
二度手間にしなくて済むし、有休使わなくて済みます。

まだマイナ免許証を持っていなくて、免許更新時にマイナ免許証を検討している方は是非「即日交付・即日記録」の免許センターへ!

-イベント
-